本サイトでは海外FX業者であるxmの口座開設をおすすめしていますが、実際に口座開設をおこなったあとにも有益な情報をお届けしています。
今回はxmからMT4をダウンロードして、平均足を表示させる方法をご紹介。
また、ローソク足と平均足の違いや、平均足を利用するメリットなどもご覧いただけますので、ぜひ口座開設したて・これから口座開設をおこなうといったFX初心者の方は参考までにご覧になっていってください。
本記事の内容
【xmで口座開設】MT4で平均足を使うメリットや表示方法をご紹介
それではFXにおいて平均足を利用するメリットや表示方法を見ていきたいと思いますが、まずxmの口座開設がまだという方は上記リンクから口座開設をおこなってください。
また、xmの口座開設が済んでいるという方は、次に下記のリンクからMT4・MT5をダウンロードしましょう。
MT4・MT5プラットフォームはこちらから⇒ xmからMT4をダウンロード
ここではMT4を参考例に使いながら、ひとまず平均足の表示方法を先にご紹介していきます。
MT4では、デフォルトの設定でローソク足・バーチャート・ラインチャートが表示されているのですが、平均足は自分で設定を加えなければいけません。(いわゆるカスタムインジケーターのひとつ)
<MT4に平均足を表示させる手順>
- MT4画面上部にある「挿入」タブをクリックします
- 次に挿入タブ内の「インジケータ」を選択してください
- 「カスタム」内にあるインジケーターより「Heiken Ashi」を選択してクリックします
- これで画面上に平均足が表示されるようになりました
ちなみにMT4では平均足をローマ字で「Heiken Ashi(へいきんあし)」と表示していますが、これが平均足のことですのであまり気にしなくてOKです。
平均足が表示されると上画面のようになりますが、これだとローソク足と重なってしまって見づらいので、ローソク足を非表示にします。
ローソク足の設定を変更する方法ですが、まずMT4上部にある「チャートタブ」をクリックするか、画面上で右クリックをして「プロパティ」を選択してください。
そうすると色の選択という項目が出てきます。
この画面で赤線を引いた部分、
- 上昇バー
- 下降バー
- 上昇ローソク足
- 下降ローソク足
をすべて「None」という設定に変更してください。
これでローソク足が画面から消えて、平均足のみが表示されるようになりました。
無事、MT4画面に平均足が表示できたら、次に平均足とローソク足の違いや平均足を使うメリットを勉強していきましょう。
xmのMT4で平均足を利用するメリットやローソク足との違い
まず、通常のローソク足と平均足がどう違うのか?という部分から説明をしていきます。
ローソク足というのは、その設定された時間帯における始値・終値・高値・安値がすべて分かる便利なものですが、急激な値動きの場合においては若干チャートが見づらくなります。
というのもローソク足の場合、トレンド発生時における反発した値動きも表示してしまいますので、値動きのブレというのがチャートに反映されてしまうわけです。
そうすると1分足などの短期足で値動きを分析する際、トレンドが分かりづらくなってしまうということが多々おきます。
これを解消するのが平均足というインジケーターです。
平均足は、先ほどの「高値・安値・終値・始値」の4つの項目すべてを平均値で表したチャートとなります。
そのため、実際のトレードをしているときにもトレンドの発生を見逃さない・トレンドの動きが見やすいというのが特徴的な部分です。
こちらが通常のローソク足と平均足の違いを比較した図ですが、平均足の方がトレンドの流れが分かりやすくないでしょうか?
トレンドごとに色が固まって表示されているので、どんな方でも一発で上昇トレンドか下降トレンドかを判別できるところが平均足の魅力的なポイントです。
また、ローソク足の場合は「窓を開ける」といって、次の時間帯にいきなり値が飛んでいることもあります。
窓を開けるというのは急激な値動きによってローソク足が離れて表示されることを指しますが、平均足にはこの「窓を開ける」という現象が起きないので、チャートがグッと見やすくなるというのも利用するメリットのひとつです。
特にスキャルピングなどの短期トレードをおこなう際には、経済指標の発表で発生する短時間のトレンドを見逃したくありません。
そんなときにも、この平均足が便利で役に立ちますから、ぜひ初心者トレーダーの方も利用してみてください。
まとめ:【xmで口座開設】MT4を利用する際にはぜひ平均足を表示させよう
ご紹介したように平均足は通常のローソク足よりもトレンドが見分けやすく、不規則な騙しにも効果的なチャートといわれています。
これからxmで口座開設をする方の場合、初めから平均足でのチャートの見方を学んでおくと、とても役に立ちますのでぜひ利用してみてください。